岸下建設

丸梯子のある家

京都北部日本海側に面する町にあり、道路より一段上がった場所にある古民家です。

カヤ葺きの家として建てられたものですが後になって大屋根部分を日本瓦屋根に改修され、数回にわたり下屋を追加された建物です。

かつては玄関から奥に向かって土間で炊事場があり、玄関左側は牛を飼っていたところや便所があった昔の農家の建物でありました。

炊事場が土間にあったものを昭和30年代に入り、床を上げ、天井を張った部屋に改修しましたが、天井の低い部屋となっていました。

土間にあったかまどにより太い梁、大黒柱は黒くいぶされて存在感のあるものとなっておりました。

外部は海に近い所から土壁の上に杉板貼りとなっております

。屋根裏は藁や焚き木の置き場として使われていました。

屋根裏には土間玄関から丸梯子で上り下りをしており丸梯子は今も存在していました。

このような現況の為、内部の暗さ、所々での段差、天井の低さ、水廻りの刷新等を望んでおられました。

暗い、天井が低い、床の段差があるといった問題点を解消するにあたり、まず余り使われていない部分(下屋)を減築することにより、外からの明るさや換気を取り入れることができました。

段差に関しては、和室に入る部分のみ全て同一レベルのバリアフリーとし安全で動きやすくなりました。

低い天井については横断している梁の最高高さ(1.9M)を基準として床の高さを決定しました(従来より少し下げています)。

ただ既存より床下が少し低くなったため床下換気には十分配慮しました。

同線の中心となるホールを広く取り、洗面、トイレ、DKへの動きが単純化し、煩雑さも解消できました。

玄関は屋根裏まで吹き抜けとなっており、暗くぼんやりした空間で風の強い日にはスス、ホコリが落ちてきていました。

屋根裏の床梁の位置に天井を張り明確な天井となり、屋根裏に上がる丸梯子は屋根裏床梁まで残し、天井面に横引の入り口戸を取り付けました。

大黒柱や黒くいぶされた梁は化粧として見えるようにし、丸梯子と共にこの家の歴史として存在感を表しています。

また外部は海風対策として海岸側によく使われている杉板の張り替えとし、その上に古色を塗装し白壁とのコントラストを明確にした外見としました。

この施工事例で問い合わせる

関連記事

まずはお気軽にご相談ください